白浜公民館だより全10回

平成13年6月22日を皮切りに、白浜公民館にて、「亀山雲平翁」についての10回シリーズ講演会が開催されました。当時の館長でありました岡本敏雄様には、大変お世話にになりました。御礼申し上げます。残念ながら、映像音声の記録はありませんが、資料がありましたので掲載いたします。また、第2回目の講演の原稿がありましたので下記に紹介いたします。

第一回 平成13年(201年)6月22日  「生い立ちと時の背景」
第二回 平成13年(2001年)7月21日  「好古堂、久敬舎と観海講堂」
第三回 平成13年(2001年)11月23日  藩校「好古堂」での教育
第四回 平成13年(2001年)12月15日  顕彰碑をたずねて、現地講座
第五回 平成13年(2001年)12月21日  江戸官学昌平校
第六回 平成14年(2002年)1月25日  遺稿集をひも解く
第七回 平成14年(2002年)2月16日  碑文集を求めて
第八回 平成14年(2002年)2月28日  姫路城開場(鳥羽伏見の戦い)
第九回 平成14年(2002年)3月15日  姫路城開場と景福寺(現地講座)
第十回 平成14年(2002年)3月30日  己亥凶事始末記全4編、祝詞祝文

 -皆さんこんにちは-

 今日は皆さん我々松原神社氏子にとっては最も記念すべき日なんです。今から130年前の今日七月二十一日は、亀山雲平が松原村へ着任して来た日なんです。 即ち1873年明治六年七月二十一日のことです。
迎えてくれた人は炭本総右衛門(村長)です。
 そして約一年間この炭本村長の家に寄留していた、その間に松原神社裏門前の社宅の改築が完成したので、移っていった。今の亀山家であります。そして七月二十三日より正式に、松原八幡神社の第一号神主となったわけです。姫路一の大物宮司が誕生したわけです。今日、その松原神社の元境内地のこの白浜公民館に於いて亀山雲平の研修会が催されました。
白浜町の三総代会の方々と、岡本公民館長さんの自然のこの運営も、こんな因縁のある事を知って聞いたものではなく雲平先生の魄の導きであると思ってなりません。
 そんな思いで私も朝から松原神社と雲平先生の顕彰碑にお参りをして来ました。 今一つ皆さんにお願いがあります。
またとないこんな記念の日に130年間この神聖な松原神社に奉仕された雲平先生、谷政則先生、亀山家歴代の宮司と歴代の宮総代を務められた先師・先哲と七か村の大勢の氏子の霊に対して感謝の意を表し一分間の『黙とう』を捧げたいと思いますが如何でしょうか。 (OKの場合〔黙とう〕〔おなおり下さい〕着座

-明治維新-

 昔の政度は神仏合体でありました、神社・寺とが一対であり、神社の隣は必ずお寺が傍にあって神様と仏像とが一緒に祭ってあり、その運営も僧職が司っておりました。
 ところが、徳川幕府が倒れ明治新政府になって、神道を国の宗教とする方針に基いて神仏習合を禁止、神仏分離令が布かれて、1868年慶応四年三月全国の神社からすべて仏像がとり払われた。 松原神社も八正寺と松原神社とに区別されました。
松原 亀山雲平が松原に在って三つの大役・大仕事があった。
一. 松原神社の神官
二. 教導職としての指導と監督
三. 観海講堂と教育   

-亀山雲平八〇年の生涯活動時期-

一. 姫路在住藩政時代・大目付・好古堂
二. 江戸藩邸勤務時代・昌平校・上屋敷教授
三. 松原在住時代・観海講堂・教導職・宮司

-教育 久敬舎―観海講堂・活動-

 明治十年三月二十九日に広峰神社の宮司の長男、谷政則が松原神社へ祠掌と祠官して来た。
副官を得た雲平は神社の仕事は谷政則に任せて、観海講堂の建設に力を入れていった。  雲平の高徳に引かれ、生徒が増え続けて狭くなり授業に支障を来し出し、増築の議が起こりついに講堂(教室・他)寄宿舎寮が竣工した。
時に、明治十七年十月一日であった。
 開校式には、多数来賓の出席を仰ぎ旧藩の重役や、昌平校の校友達・地元の偉い人達列席のもと開校式が催され来賓を代表して地元大庄屋置塩梅翁が祝辞を呈した。
そして、その答詞に雲平は『私の様な浅学非才なものが〔一日の長〕を頼みて、この様な立派な校舎で教える事の責任の重大さをひしひしと感じ、今後どの様に多くの子弟の教へを進めて行けばよいのか、身にしみる思いがします』と昔先哲は、『憤を発して食を忘れ、親しみを以て苦しみを忘れ、老のまさに至らんとすることを知らず』と、つまり寝食を忘れて、一生懸命勉強するということである。
 そして、教育目標はこの講堂の中より『国家一旦の用に立つ人材の養生にある』と宣言したのである。
そして、門弟三千人を言はれた有学の人材が育っていった。
 又、雲平は後援者にも恵まれ、学業に於いても優秀教授や助教授達に支えられていた。 又、雲平の八〇年の生涯は、当に、天下が一変にひっくり返った様に激動の世の中に生きた人であったといへよう、三〇〇年の平和な徳川政府のマンネリズムで安定した国から、新しい国が生まれ変って行く過程に生きた人であり、そして、雲平はその多くの移り変わり起きて行く国内外の出来事を身を以て体験し処していったか、命を張って困難に向かって打勝っていった若き頃、老境に入って、我[こと]終われりとして静かに隠居して余生を送ろうとしたが、やがて乞われて、余りの人生を片田舎の灘地区の里で教育の振興に残りの人生をかけてみたいと考えて、松原村に居を移すことになった。
 氏子達はこの老大先生を崇め奉り慕い協心もして盛り立てていった。 七村の指導者達は殆ど雲平の門人となり成人してからもずっと雲平に相談し指導を受け村の運営に大きな影響を与えていた。  
旧藩にあって、大目付は大観察、藩校の筆頭教授等を兼任し播磨・江戸・京都・大阪・など日本の政治経済の中心にあって広い経験と、高い教養と幅広い人脈とを兼ね備た人は、そう多くはなかった。 或る歴史学者が藩第一の漢学者であり全国的に有名な教育者である当代第一の人格者である亀山雲平が来るは灘地区にとって一大幸運であったという。
この雲平の居る事が他町村に対して、政治・経済・教育面に測りしれない恩恵を蒙っているという。
今130年を振返って、雲平精神を再現してみたいと思う。
 雲平学の真髄をさぐり、地域進展に役立てれと乞いに願わずにはいられない。 亀山雲平宮司が来るに於いて第一の手柄は灘地区七ヶ村の意志の統一が一番に挙げられる、このことは地域発展の礎となっている。 灘祭りに於いても、伝統という名のもとに荒れぶれた無統制に見える中にも巌然した無言暗黙の中に何人も侵されないルールがある。
雲平の現実性のある教育をモットーとした顕はこれである。
世の中は妙なもので、村や町、部落にしても顔がある。その所を代表する、顔、即ち人物である。
姫路といえば、白鷺城が顔である。
 白浜と言うと、チエン鉄工所がある。
 妻鹿と言うと、出光・大阪ガス・関電
 飾磨と言うと、港・山陽特殊
 広畑と言うと、新日鉄がある。
知らない町へ行って名刺を出すと、[アンタどこや] 木場ですと言うとアアほうかいな、鎌田さんや三木産業さんの所やな。
 又、白浜の人には同じ質問で、濱中重さんの所や、米澤県会の所やなと、その住所の有名人の名前をいって自分の証明の様になり打ち解けていく。 松原神社氏子ですと言ったら、ケンカ祭りの所やなと皆が言う。亀山雲平と言う人は一人もいない。少し寂しい気がする。3分の一でも偉い宮司がいてんなと言うてくれる様したい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です